2014therapyanimal

2014年セラピーアニマル評価者養成講座

ASAET_セラピーアニマル評価者養成講座チラシ2014(ウェブ用)0001.jpg

ASAET_セラピーアニマル評価者養成講座チラシ2014(ウェブ用)0002.jpg

講師紹介

水越美奈 水越.jpg

日本獣医生命科学大学獣医学部保健看護学科臨床部門
獣医師、博士(獣医学)
(財)日本盲導犬協会 付設盲導犬訓練士学校非常勤講師/パピーレクチャー講師
(社)日本動物病院福祉協会 認定家庭犬しつけインストラクター/同講座講師
パピーケアスタッフ講座講師
(社)日本愛玩動物協会 愛玩動物飼養管理士認定委員
優良家庭犬普及協会 常任理事/CGCテストジャッジ
東京都動物愛護管理審議会委員
「なるほど!犬の心理と行動」(西東社)、「カルチャークラッシュ」(レッドハート)他、著書/監修/翻訳多数。
大学卒業後、動物病院勤務、「PETS行動コンサルテーションズ」主宰を経て平成19年4月より現職。(財)日本盲導犬協会、国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所勤務など、身体障害者補助犬との関わりも多い。

千葉 陽子千葉.jpg
獣医師、しつけインストラクター
赤坂動物病院勤務
公益社団法人日本動物病院福祉協会(JAHA)が主催するCAPP活動に1994年より参加。
愛犬・愛猫と共にAAA,AAT,AAEに参加し、チームリーダを務める。
介在動物評価者養成講座委員会(ASAET)委員。
赤坂動物病院での診療および、動物病院や行政主催のしつけ教室等を実施している。
日々の診療を通して飼い主様に問題行動予防やしつけに興味を持っていただけるように働きかけている。
CAPP認定犬うらら(M.ダックス10歳)と、ビビ(猫)15歳と暮らす。

山本央子山本.jpg

1989年渡米。ニューヨークを基点に、Sue Sternberg, Michele Siegel, Peter Borchelt,Ph,dに師事、2001年に帰国。問題行動のカウンセリング、学生指導、家庭犬トレーナー、獣医看護師、トリマー、シェルター従事者への指導に従事。
帝京科学大学、ヤマザキ動物専門学校、ヤマザキ学園大学非常勤講師。




鹿野 都(カノ ミヤコ)(旧姓伊澤)鹿野.jpg


博士(学術)
教員免許状取得(中学校理科、高校生物・農業)
麻布大学共同研究員、麻布大学非常勤講師
特定非営利活動法人動物介在教育・療法学会
動物介在教育インストラクター養成講座委員会
セラピーアニマル評価者養成講座委員会
麻布大学介在動物学研究室ヒトと動物の関係に関する教育研究センターにて犬と一緒に教育支援プロジェクトとして、動物介在教育及び活動の実施、教育支援犬の育成、活動に参加するための飼い主と犬のクラスを運営している。スタンダードプードルのやわらと一緒に小学校の授業に参加している。相模原市教育委員会と協働し、動物ふれあい教育事業を展開している(平成22年~現在)
現在は、育児に奮闘中。

的場美芳子的場.gif

ASAET 副理事長  医科学博士、文学修士
日本獣医生命科学大学 非常勤講師(動物介在療法論)、世界教育連盟(WEF)日本支部 常任理事などを務めるほか、動物介在教育の授業研究やアニマルセラピーに関わる人材教育を行っている。著作(分担執筆)に、「感性・心の教育3」(明治図書)、アニマルセラピー入門 あなたの愛犬がセラピー犬になるまで」(一光社)、「ヒトと動物の関係学 第3巻ペットと社会」(岩波書店)、監修「サイレント・コミュニケーション」(Kindle版)などがある。